1. ホーム
  2. HACCP支援

HACCP HACCP支援

HACCP(ハサップ)とは

HACCP(ハサップ)とは

食品衛生法の改正により食品にかかわる事業者は、業種や規模によってHACCPの考え方を取り入れた衛生管理、もしくはHACCP原則に基づく衛生管理と必ずHACCPに沿った衛生管理をしなければなりません。また食品を輸出しようとしたり、他にも取引先に食品安全に関する認証取得を求められたらHACCP原則に基づく衛生管理が必要になります。

ではHACCPとは何か?というとHazard Analysis and Critical Control Pointの略で国際的に推奨される食品安全を守るための手法で、国連のWHOとFAOが合同で設置する食品規格委員会コーデックスで内容が議論され定められています。

HACCPの7原則12手順

コーデックスはHACCPを7原則12手順で示しています。

  • 手順1:HACCPチームの編成
  • 手順2:製品の記述
  • 手順3:意図される用途を特定
  • 手順4:フローダイヤグラを構築(各プロセスの説明)
  • 手順5:フローダイヤグラムの現場確認
  • 手順6:ハザード分析(原則1)
  • 手順7:CCPの決定(原則2)
  • 手順8:許容限界の確立(原則3)
  • 手順9:モニタリング方法の確立(原則4)
  • 手順10:是正措置の確立(原則5)
  • 手順11:検証方法の確立(原則6)
  • 手順12:記録保持の方法(原則7)

以上のような原則手順に従い、一般衛生管理を含めて食品安全に関する計画を定める必要があります。
ハザードはその施設に特有なハザードも考えられるため同業同一製品の製造施設であっても食品安全に関する計画は同じものを流用するという訳にもいかない場合も多く、丁寧なハザード分析が求められる場合もあります。

このようにハザードを特定し、そのリスクを評価し、そのリスクを除去あるいはリスクにならない程度に低減させるためにとられる工程管理の方法を定め、それを確実に実施していく手法を一般にHACCPと呼びます。

HACCPとは

HACCP支援

一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター認定HACCPリードインストラクター及びHACCPコーディネーター修了、FSPCA認定米国食品安全強化法ヒト用食品PCQIコース修了、JFS-A/B規格監査員・判定員研修コース修了、食品安全マネジメントシステム審査員研修コース修了(IRCA FSMS審査員補)の弊社代表取締役松野充浩がお手伝いさせて頂きます。

コンサルタント、相談受付

コンサルタント、相談受付

もう既にHACCP制度化がスタートしていますが、「厚労省の手引書を使って操業してるがちょっとうちの現場にフィットしていないのでは?」「新しい製品を考えているがまた新しい衛生管理計画を一から作らなければならないの?」やあるいは別のシーンで「取引先の品管の監査で指摘を受けた事項をどう解決したらよいのか?」「輸出を考えているのだけれど今の衛生管理計画で良いのだろうか?」「取引先から食品安全に関するJFS-A/B規格やISO22000といった第3者認証の取得を求められている。」など、このようなお悩みはありませんか?

こういったお悩みをあればまずはご相談ください。ZOOMでのご相談にも対応しています。

相談だけで解決できない場合は直接訪問させて頂き、一緒に問題解決に取り組まさせて頂きます。

セミナー

地域支援プログラム(一般社団法人日本HACCPトレーニングセンターのプログラムです)

厚生労働省のHACCPの考え方を取り入れた手引書が適用される食品事業者も、現在の取引環境や将来を見据えて、食品事業者が自らの判断でHACCP原則に基づいた衛生管理計画を立案し運用していく場合、中小規模の事業者が自力でそれを為すにはかなりハードルが高い場合があるかもしれません。

しかし、そういった事業者さん達を数社あるいは数十社まとめて原則に基づいた衛生管理計画の策定までを目指すセミナーコースです。

ここ数年和歌山県農林水産部食品流通課と環境生活部食品・生活衛生課主催で行われている新食品流通基準対応セミナー・HACCP高度化講習でも実績が多数のプログラムです。弊社代表取締役松野充浩も講師として参加しています。同様の内容で各団体などでお申し出頂ければ開催させて頂きます。

一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター認定
HACCPコーディネーター養成ワークショップ

HACCP手法を取り入れようとするとき、食品安全を推進するためのチームを編成しますが、その中にコーデックスベースのHACCPをきちんと理解した人材がいると非常にHACCPの運用がしやすくなると思いませんか?

そのような人材を育てるため、事前ビデオ学習と2日間の集合学習で学んで頂きます。開催についてはホームページでご案内させていただきます。開催予定があるときはおひとり様でもお申込みいただけます。

また、団体や会社などでまとまった人数の受講であれば随時受付しております。

HACCP支援ご利用の流れ

  1. お問い合わせ

    まずは電話、メール、ファックスなどでお問い合わせください。

  2. お打ち合わせ

    ご希望に応じて、訪問もしくはZOOMにてオンラインでも承ります。お問い合わせ時にお申し出ください。

  3. 支援内容のご提案

    お聞きしたお悩みや問題点につき、ご希望などを踏まえ解決方法を提案させて頂きます。

  4. 支援内容

    A:訪問、ZOOMでのやり取りを繰り返し、食品安全の計画を一緒に考えていく方法
    B:セミナー形式で指導させて頂き事業者さま自ら計画を作成する方法
    C:もう食品安全に関する計画は持っているが、ある問題点について解決していく方法
    D:その他

  5. 計画の実施状況の確認

    支援させて頂いた内容や計画の運用に無理がないかを確認し支援完了となります。
    別途、ご希望に応じて食品安全チームに外部顧問として入る場合や食品安全に関する顧問、アドバイザーとしてご契約いただくことも可能です。

HACCP活動実績